土偶です。
自己紹介させていただきまます。
社会人として働く者
一言でいうと、わたしは勤め人である。
30代で、勤続年数はついに10年を越えた。
勤め先の福利厚生のサービスの恩恵にあやかり、社宅に住む。
ここがいい物件で間取り2LDKで、最寄り駅まで300m、駐車場代1台分会社負担という好条件。
会社という組織が無くなると住む場所も同時に失う立ち位置ではあるが。
Twitterとブログ
2020年11月からTwitterアカウントを取得し、Twitter上で経済的なテーマや米国株、自己fire論について投稿を始めた。アカウントは@doguu_portfolioであるのでチェックを願います。
その2週間後、このブログdoguu-portfolio.comを@hitodeblogさんのサイトを参考にさせて頂き、立ち上げた。一歩踏み出すことができました、ありがとうございます。
まずは0→1を。
資産運用
2018年2月証券口座を開設、5月より投資信託運用を開始。
のちに、つみたてNISA口座を開設。
長期投資を主軸とし、
現在は、つみたてNISAにて全米株式と新興国株式をー対ーの割合にて運用。
配当金再投資戦略にて複利効果を最大化させることを目的とした運用を行う。
2020年よりポートフォリオのー%をビットコインに投資。
マイルールに従い運用を行う。
給与所得からの貯蓄
毎月給料の10%を天引き貯蓄してきた。しかし、二年目に全額+ボーナスを下ろして中古車を購入(総額120万円)。なにを血迷ったか分からないが、2Ⅼのターボ車を購入する。
再び貯蓄開始するも、その五年後ターボ車を手放し、新車を購入(総額250万円)。
車を乗り継ぎで現在も一台所有している状態ではある。
現金は生活防衛費だけでいいのかと、調べたりした。結局、このまま銀行口座へ貯蓄でいいやろってことで、貯蓄を継続。
現行の資産は
生活費用口座、投資用口座、投資商品、積み立て金、車の現在価格(ネットで無料見積もりをした)などで、ーーーー万円ほど。
fireの額の目標のーー%は達成できたことになる。
単純に資産の合計を示しただけではあるが、実際に計算してみると意外にも口座が散りばめられていて、合計額をしっかりと把握できていなかった。
なぜ資産運用を始めたのか
このページの核心部といってもいいかもしれない。
箇条書きで整理すると、
- 単純にお金を増やしたい。
- もっとお金に詳しくなりたい。
- お金を道具としてしっかりと使いたい。
- まだ知らぬ事を知る喜びを味わう為。
- fireする為。
以上の5項目が想いのある事である。
結局は、自分の自由な行動を労働市場の影響を受ける事無く、自分自身で確保する。為に資産を運用しているのだと考えている。
終わり [2020年11月19日記載]
コメント