- そもそもROAとは何か知りたい人
- 総資産とは何を意味しているか知りたい人
- ROAが分かればどのようなことに有効かを知りたい人
に向けた記事内容になってます。

企業に株式投資する上で欠かせない情報としてチェックしておきたい指数であるROA。
その企業がしっかりと稼いでいるのか、効率よく利益を上げているのかを知る目安になりますので確認しましょう。
以前の記事に企業に株式投資する際に非常に重要となる3指数、PEA・PBR・ROEを取り上げました。
参考までに下記にリンクを貼っておきますので、皆様の時短のためにも、合わせてご確認をお願いします。
ROAの定義から確認

ROA = Return on Asset 総資産収益率のことを指す。
具体的には負債も含めた会社の総資産を利用してどれだけの利益を上げられたかを示す指数である。
ROAが高い企業は資本に対して高効率で利益を稼いでいると言える。
計算式は簡単
当期純利益 ÷ 総資産 = ROA(%)
当期純利益を総資産で割ることで求めることができる。
企業Dの当期純利益が1000万円、総資産が1億円だとした場合、
1000万円÷1億円=10%となる。
ROEは、株主資本利益率をいう
ROE は、当期純利益÷株主資本 で求めることができる。
株主から集めた資金をどれだけ効率よく使えているのかを表す指標を示す。
ROAとROEの違いは何か
負債を含めているか、いないか。
ROAは総資産をどれだけ効率よく利益に帰れているか、借金をしてでも。
ROEは株主から集めて資金をどれだけ効率よく利益に変えれているか、の違いである。
要するに、借金してでもそれ以上に稼ぎがある会社はROAが高くなり、無借金でも稼ぎが少ない会社はROAは低くなる。
そもそも総資産は何を指すのか

総資産とは、自己資本だけでなく他人資本を含めたすべての資産のこと。
企業が保有している「資産のすべて」を指し、現金や預金だけでなく投資信託・株式(証券)・不動産・車などの「すべての資産」のことを指す。
また金融機関から融資を受けた負債(借金)も含める。

貸借対照表(BS)の左側(借方)全部を示す。
総資産=資産の総額=負債+純資産
ROAを知ればどのように有効になるのか

投資家の判断材料として
一般的にROAは5%以上の企業が優良とされ、投資家たちの一つの目安となっている。
ただし、業種によっても基準となる数値は異なる。
ROAの高め方
2種類の方法がある。
一つ目は、売上高に対する利益率を上げる。(収益性を高める)
もう一つは、総資産を減らす。(売掛金の債権譲渡する、固定資産の売却など)
ROAが高い会社は、収益性か効率性、あるいはその両方が高い会社であると言える。
まとめ
- ROA = Return on Asset 総資産収益率のこと
- 当期純利益 ÷ 総資産 = ROA(%)
- ROAは総資産をどれだけ効率よく利益に帰れているか、借金をしてでも
- ROEは株主から集めて資金をどれだけ効率よく利益に変えれているか
- ROAが高い会社は、収益性か効率性、あるいはその両方が高い会社
終わり
コメント