- PER・PBR・ROE・ROAを個別で理解しているが繋がりを知りたい人
- PER・PBR・ROE・ROAの繋がりを知ることで何が得られるのか知りたい人
- PER・PBR・ROE・ROAの関係性が何を意味しているのか知りたい人
に向けた記事内容になっています。

PER・PBR・ROE・ROAの特徴や意味合いを考えた上で投資先の企業の選定は欠かせないと考えている土偶です。
これらは個別に理解するだけでも初心者にとってかなりの壁になりえますが、一度把握しておけばこれらの繋がりが何となく見えてきます。
まずはPER・PBR・ROE・ROAの確認

今一度PER・PBR・ROE・ROAの確認をした上で、繋がりをみていこうと思います。
PERとは何か?
PERとはPrice Earnings Ratioの略で、株価収益率のことを言う。
計算式は、
で求めることができる。
ちなみにEPSとはEarnings Per Shareの略で「一株当たり当期純利益」のことで、EPS=当期純利益 ÷ 発行済株式数で求められる。
PERは、会社の利益と株価の関係を表している。「投資金回収にかかる年数」を表しているという考え方。
PBRとは何か?
PBRとはPrice Book-Value Ratioの略で、株価純資産倍率のことを言う。
計算式は、
で求められる。
ちなみに、BPSは、Book Value Per Shareの略で、「1株純資産」または「1株あたりの解散価値」のことで、BPS(一株当たり純資産) = 純資産 ÷ 発行済株式総数で求めることができる。
企業の純資産と株価の関係を表している指標で、PBR1倍以上は企業の純資産以上に評価されていることであり、PBR1倍以下はその企業が純資産以下でしか評価されていない。
ROEとは何か?
ROEとは、Return on Equityの略で株主資本利益率(自己資本利益率ともいう)のことを言う。
計算式は、
で求めることができる。
株主の持ち分である株主資本(資本金+内部留保つまり株主から来る資本)に対して、どれだけの利益を生んでいるかを表す。
株主から調達したお金を効率よく使っているかを示す指標。
ROAとは何か?
ROAとは、Return on Assetの略で総資産収益率のことを言う。
計算式は、
で求めることができる。
負債も含めた会社の総資産を利用してどれだけの利益を上げられたかを示す指数。
ROAが高い会社は、収益性か効率性、あるいはその両方が高い会社である。
PER・PBR・ROE・ROAの関係性

PER・PBR・ROE・ROAを一度に頭に入れてしまおうとした段階で混乱してしまう。

PER・PBR・ROE・ROAの計算式を分解して分数の形にしてみると意外と理解しやすい。
PER、PBR、ROEの関係
一体混乱の原因は何かと思い、じっくりとこの数式を見てもらいたい。

一株あたりの純利益(EPS)を消去することで、PBRとしての式に変化する。
また一株あたりの自己資本はBPSである。
ROEから見てみると

ではROEとは、先ほど示したように、
ROEとは、Return on Equityの略で株主資本利益率(自己資本利益率ともいう)のことを言う。株主から調達したお金を効率よく使っているかを示す指標である。
ここでROEは株主にとって重要指標の一つであると理解したい。
企業の総合力を示す指標となりえるからだ。
ROEは、企業が利益を稼ぐために、株主からの出資持分をどれくらい有効に活用したかの効率性を出資金額に対する利回りの形で明確にしたものである。
まとめ
- PER・PBR・ROE・ROAの確認をした上で、繋がりを確認
- PER・PBR・ROE・ROAの計算式を分解
- ROEは株主にとって重要指標の一つである
- ROEは、企業が利益を稼ぐために、株主からの出資持分をどれくらい有効に活用したかの効率性を出資金額に対する利回りの形で明確にしたもの
終わり
コメント