- 買おうとしている企業の株価が割安か知りたい人
- 1株あたりの利益はどのくらいかを知りたい人
- そもそもPERはいつ使うのか知りたい人
に向けた記事内容になっています。

定期的に企業の業績に関して株価と共にPER指標のチェックを欠かさない土偶です。
株価を購入する際に、現在の株価がその購入する企業の業績に対して、高いのか安いのか判断は難しいものです。そこで登場するのがPER(株価収益率)。これを正しく理解していないと割安でも、「なんか利益でない」ことになりかねません。
まずはPERとは何かを知る
PERとはPrice Earnings Ratioの略で、株価収益率を言う。
PER=株価÷1株あたり当期純利益(EPS)で求めることができる。
(そのまま読んで頂ければ、下記にEPSの説明も載せてあります、ご安心を)
その株価は割安割高?
PERは、会社の利益と株価の関係を表していて、割安性を測ることができる指標のことをいう。
購入を検討中である株の値段(現在の株価)がお買い得なのかそうでないのかがわかる。
PERはどう表示されるのか
PERは~倍というかたちで示され、基本的には値が小さいほど割安、大きいと割高と判断される。

ここでは、一旦、「株価が1株あたりの利益の何倍か」ということと理解してもらいたい。
何年で株価分の利益を回収できるかを考える
「投資金回収にかかる年数」を表しているという考え方も同時にできるという側面も持ち合わせている。
投資しようと考えている企業のPERを考える上で重要になることであり、今の株価で投資した場合に何年でその投資金額を回収できるかという話である。
なぜ回収までの年数という考え方に至るのだろうか?

例えば、1株の株価が1000円、EPS(1株あたり純利益)100円の会社Aだと
PER=株価÷EPS(1株あたりの純利益)で求めることができるので、=1000÷100=10
会社AのPERは10倍であると示すことができる。
ちょっと待て、EPSってなんだよ
EPSとはEarnings Per Shareの略で【一株当たり当期純利益】のことを指す。
EPS=当期純利益 ÷ 発行済株式数
例えば、当期純利益が1億円、発行済株式数が200万株の企業の場合は、
1億円(当期純利益) ÷ 100万株(発行済株式数) = 100円(一株当たり当期純利益、つまりEPS) となる。
※当期純利益とは会社が最終的に稼いだ利益
※発行済株式数とは企業が実際に発行している株式の総数
会社AのPERは10倍である、だから何?
仮に、会社Bの株価が会社Aと同じ1000円だった場合、BとAどちらの株を購入するか悩むと思う。
ここで会社BのPERを調べると、20倍だった。
では、割安な企業はAとBどちらであるか?
PERは値が小さいほど割安、大きいと割高と判断されるので、会社AのPERは10倍なので、同じ株価1000円でも会社Aの株を購入した方がお得である。
では、投資の回収期間の観点で見ると
【PERが10倍】とは、言い換えると、
【投資した金額(株価)を利益で回収するのに10年かかる】と解釈できる。
ん。意味わからん?
では、会社A自体を丸々買ってしまうと考えると…。
10億円で買収した会社Aは、1年後に1年間で1億円の利益がある場合、買った金額10億円を回収できる期間は10年後になる。
10億円÷1億円=10倍 これがPERである。
つまり、【PER10倍 = 時価総額÷純利益 = 株価÷EPS】である。
企業を丸ごと買収することと、株を買うことは、本質的には何も変わらない。
全体を丸々買い所有者になることと、株主として部分所有者になることの違いに過ぎない。
もし株価1000円でPERも同じである場合はどちらを選ぶか

企業Aと企業Bの株価が同じく1000円、PER10倍(EPS100円)だったとき、投資家は何を根拠に企業を選ぶのか?
今回はPERの話なので、PERだけにフォーカスを当てて考えてみようと思う。
EPSが100円から拡大する?縮小する?
もし将来に得ることのできるEPSが100円より大きくなる見込みがあるようであれば、投資の回収期間は10年より早くなる。
もちろん逆に将来得ることのできるEPSが100円より小さくなる傾向が大きくなる場合は、投資の回収期間は10年より遅くなる。
利益成長率が高い企業は実際の投資回収期間はPERよりも短く、利益成長率がマイナス年率の企業は投資回収期間がPERよりも長くなる。
※単年成長率の場合:利益成長率=〔(当期利益-前期利益)÷前期利益〕×100で求めることができる。
例えば企業Cの当期利益が10億円で、前期利益が7億円だった場合は、{(10億円ー7億円)÷7億円}×100=42.8%の利益成長率となる。
同条件の企業だと、成長率を見るよね
同じPERだった場合だと、投資家は儲けを重視するわけで、成長率の低い企業の株は売却して、成長率の高い企業の株を購入する。
投資資金は成長率の高い企業に集まるのは納得する。
すると、例えば企業Aの利益成長率が年率3%で、企業Bの利益成長率が年率6%だった場合、
成長率が高い企業Aには投資家が集まって株価が上がる。
現在のEPS100円と比較するとPERは高くなる。
つまり、利益成長率の高い企業はPERが高い
PERは単純に投資家の投資資金を回収する期間を表ししているわけで、投資家にとっては回収期間が短い方がいい。
一般にPERが低いと割安、PERが高いと割高となっている。
しかし、上記の考えでいくと、利益低成長率の企業の方がPERが低いから回収期間が短くて、割安だ!と判断することはできない。
単純にPERを見て割安かどうかを判断するには情報が少なすぎるので、企業の利益成長率と照らし合わしを行い判断しなければいけない。
だが、現在の株価は既に将来の見込み成長も織り込まれた価格が表示されているので、あまり気にしないという投資家もいることもご理解いただきたい。
まとめ
- PER=株価÷1株あたり当期純利益(EPS)で求めることができる
- PERは~倍というかたちで示され、基本的には値が小さいほど割安、大きいと割高
- 株価が1株あたりの利益の何倍かということ
- 「投資金回収にかかる年数」を表しているという考え方も同時にできる
- 企業を丸ごと買収することと、株を買うことは、本質的には何も変わらない
- PERを見て割安かどうかを判断するには情報が少なすぎるので、企業の利益成長率と照らし合わしを行う
終わり
コメント