【企業解散の目安】PBR/株価純資産倍率 割安度合いを資産の観点から見る 簡単に言えばシリーズ

スポンサーリンク
簡単に言えばシリーズ
こんな方におすすめ!
  • PBRとは聞いたことはあるがいまいち理解出来ていない人
  • 購入を検討している企業の株価が底値圏かどうかの判断に迷う人
  • PERはいつ重視されるのかを知りたい人

向けの記事内容になっています。

土偶
土偶

企業分析では必ずと言ってPER、PBRとチェックしなければと思っている土偶です。

投資を検討している企業の持つ財産(純資産)に見合った株価であるかが分かることで、ひとつ投資判断材料となり得ます。

そもそもPBRって何かを知る

先日PERについて簡単に考察した。PERは株価収益率を指す指標であり、「株価が1株あたりの利益の何倍なのか」を判断する材料であると理解した。

以下にPERの考えの記事を貼っておくので合わせてご確認に願いたい。

基本的なことを知る

PBRとは、株価純資産倍率Price Book-Value Ratio)のことである。

企業の純資産と株価の関係を表している指標であり、PERと同様に株価の割安性を図る測る材料となる。

これは、企業の保有している純資産(株主資本)から見た株価を分析することができる。

※純資産と株主資本とは明確には違います。ここでは、話を簡略化して進めるために同一とみなす。

※ちなみに、純資産は、貸借対照表の資産の総額から負債の総額を引いた差額をいい、株主資本とは、純資産のうち株主に帰属する金額を言う。

PBRを計算する

計算式はいたって簡単であり、

PBR = 現在の株価÷1株あたりの純資産(BPS)

で、求めることが可能である。

また、PERと同様に企業全体を買収したと仮定して、

PBR = 時価総額÷純資産 でも求めることが可能である。

BPSって言われても…困る!

いきなりBPSって用語が出てきて困惑している人もいると思うので、ここで一度BPSについて軽く触れておこうと思う。

BPSとは1株あたりの純資産

BPS(Book Value Per Share)で、「1株純資産」「1株あたりの解散価値」とも呼ばれている。

ちなみにPBR、BPSとBの略称がBook Valueとあるのだが、これは日本語で純資産を意味する。

純資産(Book Value)は会社の総資産から負債を差し引いた額のことを指す。

BPSの計算式

BPS(一株当たり純資産) = 純資産 ÷ 発行済株式総数

で求めることが可能である。

仮に企業Aの純資産が20億円で発行済株式総数が200万株だった場合のBPSは、20億円÷200万円=1000円である。

BPSから分かること

BPSから投資判断の材料となる点は、これが高いほど純資産が多く負債が少ないと言うことが判断できる。

すなわち、企業の安定性が高いと判断できる。

BPSは、自社株買いや株式併合によって発行済株式総数が減少すると高くなる。一方で、株式分割や転換社債の発行、ストックオプションなどで発行済株式総数が増加すると低くなる。

また、利益を上げて純資産を増加できれば、必然的にBPSは高くなる。

PBRが分かれば、何を知ることができるのか

企業Aの現在株価が1000円だった場合、PBR(株価純資産倍率)は、1000円(現在の株価)÷1000円(BPS)で1倍と評価される。

PBR1倍以下 or 1倍以上

PBRが1倍と言うことは、企業Aの持つ純資産(株主資本)と現在の株価が同一で評価されていることを示す。

PBR1倍以上は企業の純資産以上に評価されていることであり、PBR1倍以下はその企業が純資産以下でしか評価されていない。

ここで企業の解散を意識する

一般にPBRは企業が解散した時の株主の取り分を示すとあるが、はっきり言って初めは意味が分からなかった。

PBRが1倍を割っている状態であると評価できるなら、それは純資産以下でしか評価されていないと言い換えることができる。

理論上、いますぐに運営を停止して解散した方が株主に恩恵があると言える。割安だと言うことである。

よく、PBR1倍以下を「解散価値を割っている」と表現する。

PBR1倍未満の企業の株は底値圏なのか

解散価値より株価が下回っていると言うことは、その企業の株価は底値圏にいると見方ができる。

しかし、企業の資産でも「含み損」「隠れ借金」はバランスシートの資産の部に含まれない。

極端にPBRが低い企業は、倒産シグナルと考えてもいいと思う。

高PBR企業株は割高か

一般的に5倍10倍のPBRの企業の株は割高と判断される傾向にある。

ひとことで高PBR=割高と言い切れない

ハイテク関連企業のような高利益の株は高PBRになりやすい。

8000円(現在株価)÷100円(BPS)=80倍(PBR)

※100円(BPS)=1000万円(純資産)÷10万株(発行済株式総数)

ハイテク関連企業は経営効率がすごく良い為、企業の保有純資産は、数字で表されている純資産以上の価値があると評価されていると判断できる。

社員のノウハウやブランド力も株価に織り込まれている。

まとめ

PBRは解散した時の株主の取り分という言い方が混乱をもたらす
  • PBRとは、株価純資産倍率(Price Book-Value Ratio)のこと
  • PBR = 現在の株価÷1株あたりの純資産(BPS)
  • BPS(Book Value Per Share)で、1株あたりの純資産
  • BPS(一株当たり純資産) = 純資産 ÷ 発行済株式総数
  • PBR1倍以上は企業の純資産以上に評価されていることであり、PBR1倍以下はその企業が純資産以下でしか評価されていない
  • PBRが1倍を割っている状態であると評価できるなら、それは純資産以下でしか評価されていない
  • 解散価値より株価が下回っていると言うことは、その企業の株価は底値圏にいる

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました