- 一年以上ブログ記事が続かない人
- ブログを書いているがいまいち身になってないんじゃないかと疑念が湧く人
- どうすれば一年以上ブログが継続できるのか悩んでいる人
に向けた記事になっています。
ぜひ最後までご覧いただけたら幸いです。

2020年11月からこの【「わたしは自由なオーナーである」資本主義社会を攻略せよ 土偶の野望】を書いている、土偶です(@doguu_portfolio)
なんも知らない状態で1年ブログをやってみました。
今回は1年ブログを書いてみて思ったことを考察してみようと思います。
Twitterやっているよ、フォローよろしくね。
なぜ一年ブログが継続できたのか?
結論から言って初期投資を行った分の還元がまだ自分の中では全然不十分だったという点が大きいと思います。
初期投資といっても持ち出しは少額ではありますが、やっぱりしっかりと結果は残したいという思いは強かったのではないかと考えていますし、今もその感じは継続していると思っています。
初投稿は…
初めての土偶の野望の投稿記事は2020年11月15日のことでした。
あの時はから今の感じはとても想像できない感じだったと思います。
あれから150記事以上投稿してきました。何文字書いたかわかりません。
人生の目標『fire』
fireという言葉を知ったのは更に昔のことでしたが、ブログを書くことになってからはfireに関しては深く考えるきっかけになりました。
セミリタイヤやサイドfireなる言葉も世間では周知されるようになってきています。
しかし私の職域内は決してそのような考えの社員が多くいる訳ではありません。
単一の収入源

私がブログを継続できた理由には、収入源に関しての考え方があります。
職場の人間はやはり労働収入一本化に頼らざるを得ない環境を自分で選択していると強く感じるようになったことはこのブログを通じて思います。
金融市場を無視している
私自身はブログを開設する以前より証券口座から金融市場へアクセスすることは行っていました。
しかし職域の方は基本的に貯蓄のみを行って、ローンで買い物を行っている様子。
単一稼ぎでの一馬力の家庭はやっぱり多いのんだなと実感していました。
なんで金融市場を無視しているんだろうか?と思ったこともありました。
でも普段の会話ではそのような話題は一切ありません。
ビジネスというカテゴリにブログはある
ビジネスと言っているのですが、そこまで難しく考えずに、自分で事業を進めると言った描写だとしっくり来る感じがします。
先日100記事達成した際に投稿した記事にも同じような内容を記載をしていますが、やはり最小単位という感覚があります。
収入源は複数持て
よく書籍にはこのように労働収入にだけ頼るなと書かれてあります、自分も大いに賛同します。
自分が休んでいても、極端な話、寝ていても遊んでいても自分の口座にお金が振り来れる仕組みを見つけないと行けないと感じます。
お金を働かせに出させることはもちろんご存知かと思います。でも、普通預金ではいけません、現在の金利ではお金が殖えるには1万年かかります。
一年通して見て

ブログを開設して1,2ヶ月は頑張って更新をしていましたが、どうも作業環境が悪くて、思うに進みませんでした。
もちろん自分のスキル不足だったことは大いにあると思いますが、その前に作業環境を整えようと感じました。
デスクのバージョンアップ
まずはワークデスクから取りかかりました。
もともと使っていたワークデスクはめちゃくちゃ狭いものでした。はっきり言って使いづらいもので新規購入も視野に入れていました。
ものづくりに関しては少し得意な方で、自作を決定し、作図から仕入れ、塗装、組み立てまで一人でこなしました。
我ながら満足のいくワークデスクが完成しました。
新規で購入する1/3くらいの価格で出来上がり、自分の身体にマッチした高さにもできましたし、自分の好みの元来の木目を生かした塗装もできました。
キーボードがクソ過ぎた
5月から6月くらいは全然やる気が出なくて、というか使っているPCのキーボードがクソ過ぎワロタだったの全くやる気が起きず投稿数はなんと0件。
7月に入り、注文していた無線キーボードがやっと入荷という連絡が入り、これで作業効率も上がるかなと気合があいり始めました。
以前のキーボードはエンターキーとバックスペースキーがあまりにも奇怪な形状をしていたの押し間違えが多数発生してしまい、やる気が削がれてしまいました。
今回導入したキーボードはメカニカルキーボードで茶軸を採用しました。
クリック音がうるさくなくていい感じだなという印象です。
あ、でもこの商品の日本語版のキーボードです。 日本語版のキークローン
更新に集中できた
ということで、キーボードも自分好みになり随分とタイピングが楽になったと感じることになりました。
また、書けば書くほどにいろいろなことも試したくなってきます。
ショートコードを貼ってみたり。
こんなふうなやつとか
やればやるだけスキルは磨かれると実感します。
今後の目標

今後は、継続を目標とします。
まだ自分の 「初期投資を行った分の還元がまだ自分の中では全然不十分だった」 という点では継続するしか方法はないのかなと思います。
スキル的にももっとできる内容はたくさんありそうな気がします。
まとめ
- 初期投資を行った分の還元がまだ自分の中では全然不十分だった
- ブログを書くことになってからはfireに関しては深く考えるきっかけにな
- 作業環境を整えようと感じた
- 書けば書くほどにいろいろなことも試したくなった
おわり
コメント