【深く考えるな】自分の力でどうにもならないことは、基本的には放っておいていい。自分でコントロールできることに注力せよ

スポンサーリンク
つぶやき
こんな方にオススメです!
  • 深く考え込んでしまって、塞ぎ込みがちの人
  • すぐ不安になってしまう人
  • 自分でコントロールできない範囲まで心配してしまう人

向けの記事内容になっています。

土偶
土偶

筋トレを週に4回以上やっている土偶です。

筋トレは副産物として筋肉が大きくなります。メインはメンタル強化です。

ポジティブマインドではないのですが、自分でコントロールできないことにクヨクヨしたって時間の無駄じゃないかと考えています。

基本的に放っておくのがいい

はっきり言って、自分の力で解決できないことに頭の中を支配されてし待っていたら自分のやりたいことに全神経を集中できない。

今できることに集中したい

わたしの個人的な考えではあるが、今を集中することが生きていく上で限りなく大切なことだと認識している。

過去の反省はする。しかしその出来事に対して、今はもう何もするべきことはないし、できない。

では、今何すべきかは、自ずと判断できるだろう。

過去に囚われても仕方なくね?

過去は過去として、記憶上に留めておき、いちいち現在の思考にまで過去の厄介な記憶を貼り付ける必要はない

人間の集中力は絶大だ。好きなことであれば、時を忘れて作業に没頭してしまう。スマホしかりゲームしかり。

好きをハックすることはいかに人間の成長に有利に働くかは言うまでもない。

目標はコントロールできる範囲で

成長に必要な項目としてあげられるのは、目標設定である。

一概に何でもいいから目標を決めろと言うことではない。

自分でコントロールできますか?

自分でコントロールできるとは、一体どう言うことなのだろうか。

勉強を例に取って考えてみよう。

クラスで成績が一番になるとか、通知表でオール5を獲得するといった目標はNGなのである。

なぜNGなのか

他人の行動は予測不能であり、クラスで1番になることは他のクラスメートに勉強するなと言うしかないのではないだろう。

通知表も同じで、担任の教師の匙加減もあって通知表の成績は決定されるのである。もはやオール5欲しいなら担任の教師に金銭的賄賂で買収するのが手っ取り早いとも考えれる。

自分主体の目標にせよ

学習面における目標設定では、自分主体の考え方をしないといけない。

つまり自分でコントロールできる目標を立てることである。

1日3時間は必ず勉強する、数学の問題集を10ページ必ずやる、英単語を必ず10個は暗記する。

など、時間的に立てたり数量的に目標を立てることは自分でコントロールできる

仮に3時間は自分ライフスタイルに適合していないと判断できれば、朝1時間帰宅後2時間と言ったバリュエーション的な変化で対応できる。

他人は操れないです

子供に勉強させようとしても、子供がやる気がないと勉強はしない。

学習机までは一緒に行けるけど

子供に勉強させることに全力になっている親も多いことだろうが、勉強して知識をインプットするのは子供であり自分ではないことを理解していないのであろうか。

たとえ、それが自分の子供といえど、1人の人間であり、自我を持った人間である。

自主性を尊重せよ

自分でコントロールできる目標を設定していれば、自らの目標から乖離していることに気が付き、自分で自分をコントロールし始めるだろう。

人間は他人を操ろうとし始めるが、絶対に人は操ることなど不可能だと思っている。

自分のできることに全力でフォーカスしなければ自分を見失いかねない。

自分軸を持って生きろ

他人軸で生きている人は周辺に多く見受けられる。

人の目を気にしていませんか

自分が今注力しなければいけないことに全力で取り組んでいれば、他人軸に振り回させれ生きることはないだろう。

特に承認欲求が強い人は要注意である。

わたし自身マイルールを自ら設定して日々を生活しているので、人の目に気にしている暇すらなくったしまった。

筋トレで人の目を気にしていたら本来の目的である筋トレしにジムに来ているとかけ離れた目的になってしまう。ここでは筋トレが目的である。

下記に過去に投稿した記事も合わせて読んでいただきたい

まとめ

どうにもならないことは放っておけ
  • 今を集中することが生きていく上で限りなく大切
  • いちいち現在の思考にまで過去の厄介な記憶を貼り付ける必要はない
  • 時間的に立てたり数量的に目標を立てることは自分でコントロールできる
  • 自分のできることに全力でフォーカスしなければ自分を見失いかねない
  • マイルールを自ら設定して日々を生活

終わり

こちらは最新の記事の一覧です



コメント

タイトルとURLをコピーしました