- 図書館をあまり利用していない人
- 書籍代が高いと感じている人
- 図書館には古い本しかないと思っている人
向けに書いた記事になっています。

土偶です。
皆さん、地域にほぼ確実にあるめっちゃいい公共施設はご存知だろうか?
誰もが無料で利用できる施設、『図書館』(ネット予約もできる)
活用していますか?
なんといっても無料
最大のメリットではないだろうか。
あの高価な本が、置いてある。なんとも魅力的な話である。高いから買うのを諦めていたあの本、図書館のHPで検索したところあるじゃん!ってこと、めっちゃある。
地域の図書館のHPをブックマークしていない人はぜひこの機会にブックマークを強くオススメする。
市民や区民なら誰でも無料で開放している点では、公共施設の中では上位に位置する。
今まで住民税を払ってきて、利用しない選択肢はない。
様々なジャンル、専門性が高い
図書館の書棚のジャンル分けは大雑把なところもあるが、ひとつのジャンルの中には小カテゴリーがたくさんある。
時たま、図書館に行って本を吟味していて、ふと背中側にある書棚に目をやると似ているが違うジャンルの中身になっている。
その中をざっと目を通していると、ある。自分の求めている書籍の背表紙が目に止まる。
ジャンルが様々あるという事は、専門性も自動的に高くなってくる。
マニアックなジャンルの書籍を探していても、その隣に、

え!さらに深堀りした内容の本あるじゃん!
って、ことはよくある。
普通の街の本屋では味わう事のできない古い本も同列に置かれているので、更に専門性は高くなってくる。
いきなりの出会いが多い
目的の書籍を求めて、大抵の人は図書館に足を運ぶだろうが、陳列数が半端ないので突然の出会いは日常的に起こる。
ネットでの購入も昨今では多くなってきているので、目的の書籍をピンポイントで検索購入といった流れで完結してしまう。
しかし図書館はどうだろうか、一旦足を踏み込めば、そこは至るところに本だらけである。あっちを向いてもこっちを向いても、本。
自分の求めていない本に出会う可能性は非常に高い。
パラパラとめくるのも良し、背表紙からタイトルを直感だけで選ぶのも良し、表紙のデザインから選ぶのも良し。
好きな作者の書棚に行けば、ほぼ確実に目新しい出会いが必ずある。
一度試してもらいたい。
新刊もPC予約ができる
新刊の書籍置いてなくね?って感じる人も多くいると思うが、意外に新刊も取り扱っている。
試しに近所の図書館のHPにアクセスして、いま読みたい本のタイトルを入力してみてほしい。
実際にわたしも、本屋で見かけた「金利」の書籍を買おうか迷っていた際に、ダメ元で図書館HPにて検索をかけたところ、貸出中で予約可能だった時がある。
迷わず、予約を入れた。その後、約2週間後に図書館から貸し出し可能で取り置きしてあるので、図書館まで取りに来てほしいとのメールが届いたのである。
環境の良い場所で学習できる
何度か資格試験の勉強のために、学習スペースを利用したことがあるのだが、めちゃくちゃ勉強が捗る。
周りは学生が大半ではあるが、中には同じように社会人風の方もいて、みんなが同じ目的意識で空間を共有しているので、勉強以外のことができない雰囲気がすごくある。
この空間で勉強が捗らないはずがない。
カフェ等で学習している人を見かけるのだが、よくそんな騒々しいところで集中できるよなって思うことがある。
わたしの個人的意見だが、やはり学習するには、周囲の人も同様に学習意欲がある人が多く集まる場所でやるのが一番効果的であると感じる。
(もうこれは、家でん勉強をやる必要もなのでは?!)
めちゃくちゃ古い本もある
以前、温泉地へ旅行に行った際に、宿泊した旅館がある有名作家御用達の旅館だった。
わたしはあまり古典的な小説はあまり読まない方で、実際にの作家の作品も読んだことが無かった。
中学の国語の教科書にも採用される作家であったのにもかかわらず、読んだことも無かったので少し恥ずかしい思いをしたことがあった。
女将の案内でその作家が長期滞在した部屋の見学までさせてもったのに、だ。
後日、その作家の作品集を図書館で探して、借りてきた。
買う気はもちろんなかった、でも知識としてはインプットはしておきたいと思い借りてきたのであった。
こんな具合に、図書館の可能性はかなり大きいと確信が持てる体験をしたのだ。
大抵の古典的文学作品は在架、または閉架図書として保管しているので、検索すれば見つかる可能性は高い。
古典的な自己啓発系の書籍もよく図書館から借りてくることもあるのだ。
返却期間があるので読む意欲が出る(積ん読防止)
2週間。どこの図書館でも大抵はこのくらいの期間の貸し出しが可能性と思う。
この期限があるというのも、一つ心理的に読まなきゃと思う引き金になる。
購入した書籍が積ん読(入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味)状態になっている方もいると思うが、図書館で借りてきた書籍は期限に間に合うように読まなければならない。
事実、借りてきたはいいが、なんだか読む気が起こらなくてそのまま返却したことはいくつもある。
借りたら読む、これを習慣化したいと常に思っている。
まとめ
- 無料最高
- ジャンル、カテゴライズが多い
- ほぼ確実に目新しい本との出会いがある
- 意外に新刊も取り扱っている
- この空間で勉強が捗らないはずがない
- 大抵の古典的文学作品は在架している
- 読まなきゃと思う引き金
読書に関しては、他にもわたしなりの意見があるので後日改めて、紹介したい。
終わり
コメント