- 悪習慣を脱却したい人
- いい習慣が身につけるのが困難な人
- 習慣化で人生が好転するのか知りたい人
向けの記事内容になっています

毎日のポートフォリオチェック、週に4回以上のジムでの筋トレが完全に習慣化した土偶です。(ちなみにわたしは、お酒辞めました)
みなさん、いい習慣を身に付けたいですよね?いますぐにいい習慣をゲットできるようにアドバイスしていきます。
では、よろしくお願いします。
結論から言うと・・・
習慣化改善で、人生は好転する。
わたし土偶が断言する。
では以下になぜ好転するのかを、具体的に解説していきたいと思う。
いい習慣と悪習慣の違い
いい習慣とは、多分まだ身に付けれていない習慣もしくは、希望とする習慣のことを指すと思う。
- ここでいい習慣としたい一例を挙げる
- 毎日筋トレをする
- 毎朝ランニング5kmする
- 毎日読書をする
- 毎日英語の学習をする
など、まだ自分ができていないと思うことが目標である。
未来の自分の理想の姿、それが一つの目標の形であり、いい習慣のゴールとも言えよう。
悪い習慣は、あんな人にはありたくは無い、と思う状態を避けたいと意識している事だと認識している。
現在の悪習慣を自分が認識できているだけでgoodであると考えて、どうすればこの悪習慣を除外できるのかを全力で思考しなければならないとわたしは思う。
悪習慣の効率的な断ち方とは
上記にも示したが、まずは認識からである。
自分の何が悪習慣であるのかを把握していなければ、話が始まらない。
それが、ジャンクフードをついつい食べてしまうのか、お酒がやめられないのか、それともTVやネット動画を見てしまうのか。
やめたいけれど、やめれない、そしてついつい、いつもと同じパターンに陥ってしまう。
では簡単な方法を紹介しよう
一例として、TVを見る習慣をやめたい人がいるとしよう。
まずは、TVを意識して見ないようにする、特定の番組の時間だけ電源を入れる。
見終わったら電源を消して、コンセントまで抜く(←ここ重要)。
このルーティーンが難関ではあるが、コンセント差してまでその番組見る必要あるかと思うことが重要点である。
これでも、どうしても見てしまう場合は、番組を見終わったら、ダンボール箱に仕舞い込み押入れに収納してしまうのが究極である。
次、その特定の番組を見るには、押入れから引っ張り出してきて、ダンボール箱から取り出して、コンセントを差さないと電源が入らないのである。
さすがにこの状況では、意思があるかないかに関わらず見る気が起きないだろう。
(究極論は更にある、TVを捨てるのである。)
3日坊主の根本的原因は?
良い習慣を身に付けたいと切に願う場合、3日坊主は避けたいところである。
良い習慣であるのに、続けれない理由を考えるべきである。
- なぜ、続けれないのか
- 時間がない
- 疲れている
- 眠い
- 昨日多めにやったから
- 寒い、暑い、雨降ってる
- など、数えるときりがない。
気持ちも持ちようといってしまえば、以上になってしまうのだが、目標の明確化はマストである。
いついつまでにこうなっている、例えば1ヶ月後に体重は維持したまま体脂肪率のみ3%減らす。などの明確な目標が3日坊主の天敵に違いない。
なぜ筋トレが3日坊主になってないのか
わたしの場合は週に4回以上のジムでの筋トレは欠かせない状態にしてしまった。
多からず少なず、自分の身体にあったプランで筋トレを行っている。
ある意味中毒的な要素は大きいと考えているので、やらないと逆に気持ち悪いとさえ思ってしまう。
(よく、歯を磨くレベルまで習慣してしまえば楽勝であると言うのは、ことさら間違っていないと最近を思う。)
おすすめの書籍
先日、Twitter上で紹介されていた書籍が気になり、購入してみた。
【ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣】という書籍である。
著者ジェームズ・クリアー
あまり紹介はしたくはないのだが、これはかなりおすすめの書籍である。
今回の記事内容に合致する点も多くあると思われるが、さらに詳しく悪習慣の断ち方を知りたいとおもうならぜひ一読を。
![]() | ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣 (フェニックスシリーズ) [ ジェームズ・クリアー ] 価格:1,650円 |

また、オーディオブックもあるので、ながら読書をしている方におすすめできる。
![]() | ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣 MP3音声データCD (<CD>) [ ジェームズ・クリアー ] 価格:1,650円 |

まとめ
- 習慣化改善で、人生は好転
- いい習慣とは、まだ身に付けれていない習慣もしくは、希望とする習慣
- 自分の何が悪習慣であるのかを把握
- TVを捨てる
- 目標の明確化はマスト
終わり
コメント