- 自分の周囲の友人関係に悩んでいる人
- 友人と価値感が合わなくなってきている人
- 自分のステージ(生活レベル)を変えなければいけないと考えている人
- fireを強く達成したいと希望している人
に向けた記事内容になっています。

日々、fireに向けて奮闘中の土偶です。
このブログは基本的に1年前の未熟な自分に向けての記事にしようと考えて、立ち上げたモノである。
【fireとはfinancial independence retire earlyの頭文字】を取った昨今話題のfireムーブメントのとこで、日本訳では、「経済的独立と早期退職」のことを指す。
では、周囲の友人関係とfireと一体どのような関連性が存在するのだろうか。
この記事にfireに関して述べているの皆さんの時短の為に下記にリンクを貼っておくことにする。是非ともご活用いただきたい。
仲の良い友人を5人想像してごらん

今一度、仲のいい友人を5人(3人でも4人でもいい)、想像して欲しい。
よく買い物に行く友人、よく飲みに行く友人、一緒に旅行に行く友人、相談をする友人、相談される友人など。
きっとパッと思い浮かぶ友人がいると思う。
彼ら彼女ら平均値
いま思い浮かべた友人5人のトータル的平均値が、あなたである。
え、どういうことですか?って思われるだろうが、これはかなりの確率で当たっている。
容姿は別にして、生活環境の細部にまで似てくるという結果になる。
では、何が似ているのか
年収は大体似てはいないだろうか?
極端に年収が高い人や資産家や大富豪があなたの友人にいるだろうか?はたまた、逆に極端に年収の低い困窮者はいないだろか?
友人の平均的年収はあなたの年収に限りなく近いはずである。
職種にも同じことが言えるのではないだろうか。ハイスペックの一流の投資銀行や証券会社に勤めている人が3流の企業の人と未来永劫ツルムと思えるだろうか?
一時の飲みや数年に一度の遊びでは会うかもしれないが、頻繁に連絡を取り合う間柄になると思うか?
子供の教育や進学に関しても同様のことが言えよう。友人の中に海外の学校(全寮制のハイスクール)に通わせている人がいるだろうか?
友達が地元の公立学校に通わせている言う話を聞いたから、自分の子供も特に何も考えずに同じでいいやろ的になっていないとも言い難い。
将来なりたい自分と乖離していないか?

さて、本来の趣旨である、自分の鏡である友人からどうやって脱却すればいいのだろうか?
将来、何年後かは自分で決定してもらいたいだが、ここではとりあえず近い将来としておく。
近い将来も今と同じような生活水準でいいのだろうか
と言うよりも今と同じ知識レベルの連中とともに生活を送ると想像しているのであろうか。
今と同じでは、働くと言う行動をやり続けないことを意味している。
なりたい自分はどうなのか、いまの友人関係でいいだろうか、と定期的に思考しないといけないと考えている。
今の友人関係で自分の理想の将来像を描けれるはずもない
今の友人関係で満足している人はこのページにはアクセスしていないと思うので、満足している人向けに記事は書いていない。
今を少しでも向上させたいと願っているので、友人との関係性に悩みがあるのではないだろうか?
そもそも自分向上したいと願っているに足を引っ張ってくる人や、同じレベルにずっといましょう!って言ってくる人とはそうそうに縁を切った方が自分のためである。
参考までに、過去の本ブログの記事にある自分のレベルを落としてまで、付き合う集団の価値について述べているので興味のある方はぜひご確認を願いたい。
友人もともにレベルアップするのだろうか

基本的に、自分自身に自己啓発によって日々勉強や筋トレで、課題克服や現実的に成長を実感するように努力を惜しむことがないようにしている。
これを読んでいる皆さんも同じように努力を惜しんでいないと思われる。素晴らしいです!
あなたの友人もあなた同様に努力に時間を費やしているのか
あなたは紛れもなく努力家であると思う。そして将来に向けて着実に有効性のある商品にお金を使っている。それは事実であり、賞賛されるべきことである。
友人と会って会話をした際、あなたはどう感じるだろうか?ちょっと居心地が悪いなって感じる場合はもうすでにオーラととしてその場にいたくないと思っている証拠である。
そのサインを見逃さないようにしたい。
友人もともに向上していれば心地良い
会話の中で、自分の知らない分野やジャンルについて説明や解説をしてもらったり、深い知識を与えてくれている存在は非常に貴重である。
そのような友人は、友人自身も多くの啓発活動に時間を使っているに違いないと推測できるので、問題なく付き合うことできるのである。
昔付き合っていた友人と疎遠になるのは普通

価値観の変動は誰にでも起こるものである。
いつしか会わなくなった友人はたくさんいる
でもこれは、至極普通のことであると思っている。なぜなら、自分の変動が人間関係にゆっくりではあるが反映されていると解釈できるのであるからだ。
自分自身が常に向上していることが、友人関係に大きく反映されている、つまるところ、鏡である。
自分の価値観は仲の良い友人5人の平均点になる。
この考え方が理解できただろうか?
自分の理想とする将来に近ずくには、友人関係が密接に関わってくる。
fireに一歩でも近く為に。
まとめ
- いま思い浮かべた友人5人のトータル的平均値が、あなた
- 年収は大体似てはいない?
- 自分向上したいと願っているに足を引っ張ってくる人と縁を切る
- 同じレベルにずっといましょう!って言ってくる人と縁を切る
- ちょっと居心地が悪いなって感じる場合、サインを見逃すな
- 自分自身が常に向上していることが、友人関係に大きく反映されている
終わり
コメント