【期待値とは何か?】よく聞くがいまいちピンと来ていない人必見!簡単に言うと期待値とはこうだ!

スポンサーリンク
簡単に言えばシリーズ
こんな人にオススメ!
  • そもそも期待値って何?って思っている人
  • 期待値と聞いて、ちまいちピンと来ていない
  • ギャンブル、宝くじ、投資、期待値はどれだけか知りたい人

向けの記事内容になっています。

土偶
土偶

ギャンブルは全くしない、宝くじは1度しか買ったことがない土偶です。

「期待値」聞いたことはあるけど、そもそも使い方がわからないと言う人は多くいると思います。

初心者に簡単に言うとシリーズとして進めていきます。

結論、期待値の定義とは

Stock, Trading, Monitor, Business, Finance, Exchange

数学的な言葉ではなく、あくまでここでは投資や金融に関するトピックにまつわる定義として、

『掛け金に対して戻る金額の期待値とは、戻ってくる「見込み」の金額』となる。

ビジネスの現場では設備投資や投下資本に対する、期待収益という考え方で応用できるだろう。

投資家村上世彰氏の言葉を拝借

個人投資家として知っておくべき考え方である。

投資判断の基本はすべて「期待値」にある。

いろいろな投資案件において、きわめて冷静に分析や研究をして、自分独自の「期待値」を割り出している。

たとえば、100円を投資する場合の「期待値」の計算方法は、次のようになる。

・0円になる可能性が20%、二百円になる可能性が80%であれば、期待値は1.6(0×20%+2×80%=1.6)

・0円になる可能性が50%、二百円になる可能性が50%であれば、期待値は1.0。

・0円になる可能性が80%、二百円になる可能性が20%であれば、期待値は0.4。

村上世彰/生涯投資家

投資家としての能力

期待値1.0を超えないと、金銭的には投資する意味がない。この「期待値」を的確に判断できることが、投資家に重要な資質だと私は考えている。

ちなみに多くの投資家は、0円になる可能性がある程度(20%以上)ある場合は、投資をしない。

また、負ける確率が五割以上と考えた場合も投資をしない(たとえば、五回投資して二勝三敗以下と予想される場合)。

このように、リスクが高い場合や勝率が低い場合には投資を避けるのが普通だが、「期待値」と勝率は別の概念だ。勝率が低いと言われる場合でも、自分なりの戦略を組み立てることで、勝率は変わらなくても、期待値を上げることはできる。

私の場合はすべてが「期待値」による判断なので、0円になる確率が5割を超えていても、勝率が一勝四敗でも、トータルリターンが一・〇を大きく超えるかどうかで判断する。0円になる可能性が70%であっても、七百円になる可能性が30%あれば、期待値は2.1となるのだ。この期待値を的確に判断するには、投資対象の経営者の資質の見極め、世の中の状況の見極め、経験に基づく勘など、実に様々な要素が含まれる。

村上世彰/生涯投資家

気質は鍛えることで磨かれる

期待値の考え方次第で1.0を下回る商品には手は出せないだろう。

期待値を計算することで「リスク」と「リターン」と「投入資金」と「銘柄数」が見えてくるのではないだろうか。

これが、ギャンブルの期待値だ

Paronama Photography of High-rise Buildings

結論は、1.0以下である。

はっきり言って金額を投入した時点で含み損を抱えた状態でゲームがスタートする。

競馬・競艇・競輪(公営ギャンブル):期待値65%

1万円かけて、払い戻し金が6500円程度。

競馬の場合、1レース毎であるので 12レースとして1日に直すと 理論的には約14%になる。

パチンコ・パチスロ:期待値80%

専業にして生活している人も一定数いるのは現状である、一種の国民を代表とするギャンブルである。

その台を打って平均的にどのくらい勝てるのか、を数値化したものがパチンコの「期待値」である。

宝くじ・ロト6:期待値45%

半分は運営側に持ってかれてからゲームスタートとなる仕組み。

パチンコ以下の期待値にチャンスセンターと名ばかりの小屋の前に師走の寒い中に開店前から長蛇の列を作っているのはコントを見ているかのようだ。

宝くじ公式サイトによると、2017年の還元率は46.9%(3,690億円/7,866億円)。

あとの13.8%は印刷経費や手数料などの経費として使われ、38.1%は公共事業、1.2%は社会貢献広報費として使われているとされている。

還元率は当せん金付証票法第5条で「当せん金付証票の当せん金品の金額又は価格の総額は、その発売総額の五割に相当する額をこえてはならない」と定められているようだ。

では、投資の期待値は?

Row of barriers on empty track

投資はギャンブではない。コントロールしきれる部分とできない部分は確かにある。「期待値1.0以上」のものには、買う価値がある

安全性の差は、それぞれの金融商品に期待される『将来得られるであろう収益』の差にかなり反映されていると考えるべき。

「期待値1.0以上」のものには、買う価値がある。

期待値1.0以上であれば買う価値があり、期待値1.0以下であれば買う価値はなく、期待値1.0以上のものに、繰り返し投資し続けるとそれだけ再現性もあると言えるだろう。

まとめ

期待値と向き合う
  • 掛け金に対して戻る金額の期待値とは、戻ってくる「見込み」の金額
  • ビジネスの現場では設備投資や投下資本に対する期待収益
  • 投資判断の基本はすべて「期待値」にある
  • 期待値1.0を超えないと、金銭的には投資する意味がない
  • ギャンブルは金額を投入した時点で含み損を抱えた状態でスタート
  • 「期待値1.0以上」のものには、買う価値がある

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました