- 生活防衛費とは何か知りたい人
- 保有資産が現金オンリーでいいのかと迷っている人
- 生活防衛費はいくらぐらい?または何%ぐらいがいいか知りたい人
に向けた記事内容になっています。

現金を銀行の口座に寝かせている人は多いと思います、土偶もその1人でした。
現在は生活防衛費なる考え方を基本として銀行口座に入れてある現金の金額をコントロールしています。
生活防衛費とは一体何か?

まず生活防衛費とはなんなんだろうか?ということから迫っていこうと思う。
生活防衛費は万が一の資金
投資に関して全く関係ないと言える人もいるだろうが、ここではもちろん投資を日頃から行っている人を中心に話を展開しようと思う。
一般的に投資をしていない人には聞きなれない言葉である。
失業・死亡・病気・災害などによる収入の減少・停止に備える「資金」のことをいう。
要するに
生活費の支出に備えて、投資に回さずに預金などに置いておくお金を指す。仮に無収入の状態が半年続いても、しっかりと生活防衛資金を残していれば済む話である。
車の購入や、教育費、住宅購入など「使うことが決まっている貯金」とは別に貯金と考えた方がいい。
購入する物のことばかりではなく、資産となる買い物も含む。
ライフスタイルでも色々ある
生活防衛費としてプールしておきたい金額は家族構成やライフイベント、ライフスタイルなど、ぶっちゃけ人それぞれなので一概には定義できないのは本音である。
いくら生活防衛費があればいいのか?

ほぼゼロから2年分の生活費はキープしておきたいという意見など諸説ある。
なぜゼロという意見があるのだろうか
極端に言えば、投資信託や上場株式など複数保有している場合、現金化にはそれほど時間はかからないという理由だ。
数日で換金可能である。生活で迫る場合にいざ株式売却としても市場が開いていれば証券口座に現金とて売却価格で入金される。
しかし、そのいざと言う事態は予測は不能であり、その時の時価によって株を売却しないといけない。
では2年はどうか
2年の生活防衛費を貯蓄するに何年かかるだろう。
年収400万円で生活費280万円で二年。560万円貯蓄するまで投資に手を出すなとは完全にクレイジーだ。
機会損失の方が大きくなる。
前提で人それぞれなのでなんとも言い切れないが
生活防衛費ゼロと2年とを見比べたとき、多すぎず少なすぎずといった感じである。
6.0か月から1年が妥当か。
そもそも金融資産は利殖を目的に複利効果を最大限に効かせるためにも危機迫る場面においても生活防衛費でそこは乗り越えたい、元本を削る行為だけは回避すべしである。
保有資産が現金オンリーな人ってどうなのか?

いいことは何か
流動性は確実に高い。いつでも、どこでも使える。
貯蓄でも、購入でも、投資でも浪費でもなんでもできるのが現金の大きな魅力である。
基本的に日本人の大半は現金オンリーが非常に多い。
銀行口座に預けておけば、市場で経済が暴落しようが銀行に預けてある現金はビクともしない。いいことだ。
以下に以前掲載した記事内容を再掲しておきますので時間がある時に合わせてご確認をお願いしてします。
では悪いとこは
インフレに耐えられない。
物価は上昇するが、お金の価値は変わらない。口座に寝かしておいても利殖はしない。
もちろん現金を自宅のタンスに入れておいても増えは絶対しないが、減ることはある。盗難だ。
また火事や水害で一発KOってこともある。
お金持ちの現金比率
一般に現金比率は年齢に左右される。
年齢 = 現金比率
- 20代 = 20%
- 30代 = 30%
- 40代 = 40%
- 〇〇代= 〇〇%
富豪のポートフォリオ
流石に何億もの資産を持つ富豪のポートフォリオが現金オンリーってことはありえない。
金融資産や不動産がポートフォリオの大半を占めている。
現金は少しでいいと言う考え方だ。
現金の流動性とインフレリスクを考えたら自然と答えがでるのではないだろうか。
まとめ
- 生活防衛費とは、生活費の支出に備えて、投資に回さずに預金などに置いておくお金
- 生活防衛費としてプールしておきたい金額は家族構成やライフイベント、ライフスタイルなどで変化
- 生活防衛費はほぼゼロから2年分の生活費はキープしておきたいという意見など諸説ある
- 基本的に日本人の大半は現金オンリーが非常に多い
- 一般に現金比率は年齢に左右される
終わり
コメント