これぞ資本主義社会の縮図?こんな授業がほんとにあったのかと思うので紹介したい

スポンサーリンク
fireに込める思い
こんな人におすすめ!
  • 資本主義について考えているがいまいちよく分からない人
  • お金持ちになるなるにはどうすればいいのかと考えている人
  • 人生において上手くやっていくにはと考えている人

に向けた記事内容になっています。

土偶
土偶

土偶です。

最近聞いている音声コンテンツで面白い回がありましたので、皆さまと共有できたらと思いまして、今回の記事にしたいと思います。

どんな音声コンテンツを聞いたのか?

充電ケース内のワイヤレスイヤフォンのマクロ写真

通勤途中や少しのスキマ時間でも。イヤホンを付けて音声コンテンツをインプットするようになって結構な時間が立ちます。

最近ではBluetoothのイヤホンやAppleから出ている高性能なイヤホンを付けている人も多く見かけるようになりました。

筋トレのジムでも7割ぐらいの人がイヤホンを付けています。

一体皆さんなにを聞いているのでしょうか?

この人物の言っていることは面白い

サウザーラジオ 聖丁radio〜志、天をも穿つ〜

第105話に登場する 専門学校の授業「お金持ちになるゲーム」がマジで衝撃

の回は特に衝撃を受けました。

実際にこの元ネタのサイトに行って順を追って文字を読むとのその理解度は更に深まる。

少し長くはなるが、紹介したい

専門学校のシンプルなゲーム

チームは全部で A,B,C,D,E,F,G,H,Iの9チーム

スレ主はIチームに所属

先生の提案で『お金持ちになるゲーム』というのをやったことがある。チームごとに『お金』を製造し、制限時間内に最も多くお金を稼いだチームの勝ち…というシンプルなゲーム

出典:昆布山葵 @konbuwasabi 以下出典元は同様です。

ルールは細かく無い

ルール説明①

・紙に『1000円』と書いて10cm×5cmに切り取った物を1000円と見なす。

・紙に『500円』と書いて直径3cmの円形に切り抜いたものを500円と見なす。

・規定より5mm以上小さかったり大きかったりするお金は無効。

・1時間後に最も多くのお金を保持していたチームの勝利。

ルール説明②

・それぞれのチームには紙を無制限で支給する。

・ハサミ、鉛筆、定規、コンパスなどの道具はランダムで1チーム2つづつ支給する。

・各チーム1回づつ先生から『情報』を聞くことができる。

・製造したお金は自由に使用しても構わない。

・ルールに無いことは何をやってもOK。

おべべ on Twitter: "コミケ用500円玉、1000円札つくてきた。… "

クラスメイトは4人づつのチームに分けられ、全10チームでゲームを開始した。

僕のチームには紙と鉛筆5本が配られた。

鉛筆だけでは正確な長さが測れないし、ハサミが無いと真っ直ぐ切り抜けないのでどうしたものか…と考えているとAチームから声がかかった。

鉛筆、ペン、オフィス、文房具、デッサン、道具

『鉛筆2本とハサミを交換しない?』

気付きはところどころに散りばめられている

僕はハッとした。

なるほど、このゲームはきっと『周りと協力することの大切さ』とかそんなものを学ぶための授業なのか。

僕は快く鉛筆とハサミを交換し、ついでに他のチームに行って定規もゲットしてきた。

これでようやく紙幣づくりに没頭できる。

僕は快く鉛筆とハサミを交換し、ついでに他のチームに行って定規もゲットしてきた。

これでようやく紙幣づくりに没頭できる。

チームメイトの1人がひたすら線と文字を書き入れ、僕がひたすらハサミで切っていく。

しかしハサミと定規は1個づつしか無いし、鉛筆も交換したせいで1本しか残っていなかったので、チームメイトの残り2人は手持ち無沙汰だった。

しばらくするとBチームから、『1分につき5000円あげるから、ヒマそうな2人をウチで働かせてよ』という提案があった。

またしてもハッとする僕。

そう、このゲームに勝つために必要なのは『どれだけ速く紙幣を生産するか』ではなく『効率的に紙幣を生産するためのアイディア』だったのだ。

建設、安全、ヘルメット、ヘルメット、帽子、ハード

実際、ヒマそうにしているよりはマシということで2人にはBチームへ『出稼ぎ』に行ってもらった。

残された僕らはたまたま手先が器用だったため、他チームに『職人芸』と評されるほどのスピードで紙幣を発行し続けた。

『出稼ぎ』と『職人芸』の二刀流こそが我がチームの武器になっていた。

情報解禁の時間

30分ほど経って『そろそろ情報を解禁します。代表は一人づつ前に来てください』と号令があった。

与えられる情報がチームごとに異なるのか、先生は各チームの代表者にこっそり耳打ちをしていく。

僕の番になると先生は『生ハムにクリームチーズ巻くと美味い』というクッソどうでもいい情報をくれた。

オープンサンドイッチ、パン、パンとバター、チーズ、ハム

せっかくの情報がハズレだったことに落胆しつつ、席に戻って紙幣を作っているとCチームの代表者がやってきた。

Cチームの代表者からの情報

彼は『さっきの情報、こっちは当たりだったから10000円で教えてあげるよ』と言う。

まぁそれくらいだったらいいか…と思って1000円を10枚渡すと、かなり衝撃的な情報が飛び込んできた。

フランス、フランス革命、内戦、自由、平等

Cチームの代表者は先生から『後半10分で革命が起こり、1000円よりも500円の価値のほうが高くなる』と聞いたらしいのだ。

周りのチームを見ると確かに、慌てて500円を作っている生徒が何人もいた。

なぜ『500円』なんて無駄な設定があるのかと思っていたら、こういうことだったのか…と納得した。

しかし疑問が残る。

どうしてCチームは、価値が暴落するとわかっている1000円札と引換えに情報をくれたのだろう。

聞いてみると、彼は『価値が高いうちに1000円を集めて、他のチームから労働力を雇っておきたい』と言った。

残り時間が迫るなかで

こうして僕のチームは大慌てで500円の大量生産体制に入った。

作りかけの1000円紙幣は全て放棄して、全身全霊で500円玉を作り続ける。

残り25分…20分…15分…10分…となったあたりで教室に不穏な空気が漂い始めた。

そう、そろそろ革命が起こる時間なのだ。

ところが先生から『革命が起こりました!』というアナウンスは無く、そのまま制限時間の1時間が経過した。

少しザワつく教室内。

僕も『あれ?革命が起こったことは結果発表のときに言うのかな?』と不思議に思っていた。

最下位から結果発表

スコア、サッカー、結果、競争、ボード、プレイ

そして先生の口から、衝撃の結果発表が始まる。

『じゃあ10チーム中、最下位のチームから発表するぞ』 この時点では全チームが、さすがにウチは最下位じゃないだろ…という余裕の表情をしていた。

『最下位は、Dチーム・Eチーム・Fチームの3組。合計所持金額は0円だ』

教室中が大きくどよめいた。

この3チームが最下位だったことはさておき、あれだけ時間をかけて『合計0円』とはどういうことなのか。

なにより、Dチーム・Eチーム・Fチームのメンバーが一番驚いた顔をしていたことを覚えている。

先生は細かい説明をすることもなく、次の発表に移った。

『Gチームが12万1500円で7位…Hチームが14万6500円で6位…Iチームは14万8000円で5位…』

細かい金額は覚えていないが、確かこんな感じだった。

このあたりは所持金に大差なく、僕が所属していたIチームも5位という中途半端な結果に終わっていた。

『Aチームが30万4000円で4位…Bチームが32万円で3位…Jチームが39万2500円で2位…』

4位あたりからは一気に所持金が上がっていた。

僕はどのチームよりもハイスピードでお金を製造していたはずなのに、どうしてこんな大差がついたのか理解できなかった。

そして1位の発表

カップ、賞品、トロフィー、賞、賞品、カップ、勝者

『そして1位がCチームだな。合計所持金額は150万円』

1位の発表の瞬間、教室からその日一番のどよめきが上がった。

150万円。いくらなんでも規格外すぎる。

他の全チームの合計金額を足したとしても、Cチームの金額には及ばなかった。

先生による解説

順位の発表が終わり、ようやく先生がゲームのカラクリを説明してくれた。

『まず5位~7位までのチームの説明をしようか。

このあたりはひたすら真面目に頑張ったチームだな。

どうすれば速くお金を製造できるかだけを考えて、努力だけでお金持ちになろうとした普通のチームだ』

『そして2位~4位までのチームはなかなか優秀。

お金を出して労働力を雇ったり、情報を売買したり、他チームを子会社化したり…要するにルールの抜け穴を探してアイディアで稼いだチームだ。

盲目的に従うだけでなく、ルールを最大限に利用する人間は強いな』

『そして1位のCチーム。

特に代表者のC、お前はもう…なんていうかヤバイ。

新しいクラスでは毎年このゲームやってるんだけど、Cほどこのゲームを完璧にこなせる奴は数年に1人いるかどうかってレベルだ』

1位のチームの顛末は??

先生とCの証言によれば、ゲーム中は以下のような出来事が起こっていたらしい。

Cは最初、他のチームと同じように紙幣を発行していたらしい。

しかし『このままだと勝てない』といち早く気づき、対策を打つことにした。

Cは他のチームから1000円で買い取った道具を2000円で売り払ったり、1分1000円で雇った人を他のチームに1分3000円で貸出したりし始めた。

どのチームよりも速く、ルールの抜け穴を利用して効率的に稼ぎ始めたのだ。

仕事、面接、握手、採用、雇用、キャリア

さらにCは、Dチーム・Eチーム・Fチームを上手く言いくるめ、彼らが製造した紙幣をすべてCチームに上納する仕組みまで作った。

どう言いくるめたのかは忘れてしまったが、3チームは最下位になった瞬間に本気で驚いていたから『Cに従えば最終的に儲かる』と思い込んでいたことは間違いない。

そして極めつけは、Cが『革命』の話をでっち上げたことだった。

実は先生は全チームに『生ハムにクリームチーズ巻くと美味い』というクソ情報しか与えていなかった。

しかもCの情報を信じてしまったチームは、起こるはずもない『革命』を信じて500円を作り続ける。

コンパスを使うぶん1000円よりも手間がかかる上、価値の少ない500円を延々と作らせることでライバルを大幅にペースダウンさせたのだ。

定規、鉛筆、ペン、消耗品、教える、書く

Cの情報のせいで、今まで誰も使っていなかったコンパスの価値まで跳ね上がっていた。

恐るべきことにこの状況までもCの手のひらの上で、Cはあらかじめ全チームからコンパスを買い取って大量に保持していた。そして嘘の情報を信じてしまった各チームが、Cから高額でコンパスを買い戻していったのだ。

詐欺、ハッカー、セキュリティ、ウイルス、詐欺、犯罪、犯罪者

こうしてCチームは、他チームから効率的に紙幣を吸収することで大富豪に成り上がっていったのだった。

もちろんカラクリを聞いたクラスメイトたちからは不満が噴出する。

『詐欺だ!』とマジギレしている奴までいた。

『ぶっちゃけ先生もCが怖い』と笑いつつ、先生はみんなをなだめる。

『でも先生は最初に、ルールに無いことなら何をやってもOKって言っただろ?まぁ本物のお金でやったら犯罪だけど、Cはあくまでルールに則って行動していた』

社会の縮図

『Cが2位以下のチームと違ったのは、ルールに従うわけでもなく、ルールの穴を探すだけでもなく、ルールを”作る”側に立っていたことだ。』

『ルールってのは作ったやつが一番強い。これは社会に出てからも同じことなんだよ』

『何も考えず美味い話に飛びつくと騙されるし、真面目にやっても上手くいくとは限らない』

『ルールを上手く利用する奴は得をするけど、Cみたいにルールを作る側の人間に勝つのは難しい』

『今みんながやったのは、社会の縮図だよ』

いつかルールが変わるかもしれないけど

『どれだけ悪いことをしているように見えても、ルールに違反していなければ取り締まることもできないってことだな』

『今みんながやったみたいに、それは悪いことだ!って声を上げることはできるし、そうすればいつかルールが変わるかもしれないけど』

『だからみんなには社会に出ても、いろんなものを疑ってみてほしい』

『このルールは誰が得をするためにあるのか、この仕組みを上手く利用できないか、自分がやっていることは本当に正しいのか…とか』

『要するに、簡単に騙されるなってことだ』

まさに先生の狙い通り”何も考えずに動いていた”僕は、この授業で大きな衝撃を受けてしまった。

それからというもの僕は、自分の選択が間違っていないか、他に工夫する余地はないか、今やっていることは自分が本当にやるべきことなのか…ということを常に考えるよう心掛けている。

あれから10年以上が経った今、僕は思う。

あぁ、仕事中にこんなクソ長いツイートしてる場合じゃなかったな…これは完全に今やるべきことではない、と。

自分ではどう思った?

長々と引用させてもらったわけですが、結局正直者はバカを見ているようになっているのではないのかと思ってしまいます。

果たして自分も知らず知らずにきっと搾取されているのではないかと思ってしまいます。

搾取されないように常に情報のアップデートは欠かせません。

疑ってかかれ。

おわり



コメント

タイトルとURLをコピーしました