【背中トレ】シャイニー式のおすすめの背中のワークアウトを2種類ご紹介したい件

スポンサーリンク
Workout
こんな人にオススメの記事内容になっています!
  • 最近筋トレを初めて、背中のトレーニングにイマイチ効いていない人
  • 背中のトレーニングがマンネリ化してきた人
  • 高重量よりか、高回数で効かせたい人

に向けた記事になっています。

ぜひ最後までご覧いただけたら幸いです。

土偶
土偶

新規開拓したジムに出社前にジムへ行ってから職場に行っている土偶です(@doguu_portfolio)皆さん、筋トレではどういった分割法を取り入れていますでしょうか?多くの人は背中の日なる位置付けをしている日もあると思います。

Twitterやっているよ、フォローよろしくね。

さて皆さんは背中のトレーニングと言えば上から引く系のラットプルダウン、前から引く水平ローイング系、下から引くデッドリフトやベントオーバーローイングなどが思い浮かぶかと思います。

シャイニー薊の背中はヤバい

人気YouTuberのシャイニー薊さんですが、彼の運営するYouTubeチャンネルのマッスルグリルで自身のトレーニングを紹介したり、「沼」と称させる料理も人気ではあります。

今回はあるYouTuberのゲストで筋トレの指導にゲスト出演でシャイニー薊さんが登場したモノからピックアップ。

これがシャイニー式の背中トレだ(ケーブル系)

動画では3種目紹介しています。

1種目目は懸垂(プルアップ)、2種目はケーブルプルオーバー、3種目はシャカシャカローイング(?)となています。

土偶
土偶

オススメはやっぱりシャカシャカローイングですw

うさぎ
うさぎ

なんだよ、シャカシャカローイングって、ふざけているのか?

そうなので、シャイニー薊さんはかなり不真面目系筋肉YouTuberです。

でもそのトレーニング内容は理論的に解釈されていて、学ぶことがたくさんあります。

2種目ケーブルプルオーバー、3種目シャカシャカローイングをここではピックアップしていこうと思います。

ケーブルプルオーバー

出典:https://www.youtube.com/watch?v=OuCUxZDoOS0&t=303s

重さ設定は自分の体重の3分の2ぐらいから初めて、徐々に上げていく感じだそうです。

バンザイした時にケーブルと上腕の角度が90°になる場所を探ってプルオーバーを行うとのことです。

負荷が常に抜けない位置に脇が来るように微調整しながら、そして肘は軽く曲げて。

回数は30回を目標にむしろ限界までやることで、広背筋全体に効いてくる種目です。逆に言えば、30回で限界を迎える重量設定でやるのがいいみたいです。

シャカシャカローイング

出典:https://www.youtube.com/watch?v=OuCUxZDoOS0&t=303s

シャカローの高さ設定は、ケーブルの出るポイントが自分の真横にセットすることです。

そして、顔から肩にかけてケーブルが伸びるようにセットするのです。

上腕とケーブルが90°になった箇所から細かく、「シャカシャカ」と引く、ので通称シャカローwとの ことでした。

重量設定は、これも同じく30回で限界を迎える重量設定でやるのがいいみたいです。

最後に

ボディービルダー、筋肉、フィットネス、ウェイトリフティング、トレーニング

シャイニー薊さんの紹介する広背筋によく聴くケーブル系の種目を分解して見て見ました。

実際に自分でもジムでやって見たのですが、これは!と思ったもので、即背中の日レギュラーメニュー入りが確定しましたw

このようにコンパクトな動きでも背中はトレーニングできると思うとトレーニングの深みにサランいハマって行きそうであります。

おわり

土偶
土偶

筋トレ関連のオススメ書籍をご紹介します!

これらの書籍で志を高めることにしました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました