【継続は力!?】気が付いたら100記事掲載していた件

スポンサーリンク
つぶやき
こんな人におすすめ!
  • ブログ記事を書いていてなかなか継続できない人
  • このままブログ書いていてなんか意味あるのか?と少しでも思った人
  • 今後のブログ運営に関してどうすればいいかと思っている人

に向けた記事内容になっています。

土偶
土偶

土偶です。

ついにと言うか気が付いたら100記事を突破していました。

この『気が付いたら100記事掲載していた件』は104記事目になる予定です。

なんか知らんけど続けて書いていたら100を超えていましたw

なので今回はなぜ継続して書いているのか?そして過去の記事から紐解くFIREへの考え方を再考察してみたいと思います。

はじめはとりあえずまぁやってみるか程度

trees on forest with sun rays

2020年11月からこの【「わたしは自由なオーナーである」資本主義社会を攻略せよ 土偶の野望】を展開している。

WEBサイト運営で経営のスモール形態を学ぶ

ある人物の言葉をきっかけにブログでもやって見るかと言う気持ちになった。

その人物はすでにFIREを達成している方で、昨年秋に一度お会いしたことがある。

年齢が同い年ではあれ、考え方が勤め人とは全く違う。素晴らしいと感じた。

ちなみFIREとは以下の記事を参照して頂きたい。

スモールビジネスとしてのブログ

果たしてブログとはどうやって書けばいいのかと言う疑問はなく、過去にはてなブログ200記事以上更新していてこともありブログを書くこと自体苦はあまり無い。

ビジネスモデルとしてブログが最小単位なのかと気が付いて、ドメインのいう名の店舗、記事の仕入れ公開と広告収益と地道ながらも回転は始まった。

はじめは有料ブログの立ち上げには迷った

ヒトデブログの記事を 隈なく読み、YouTubeもしっかりと閲覧した。

@hitodeblogさんありがとうございます。

有料か無料かで迷っていたら有料で!

以前は無料版のはてなブログで記事を書いていたわけだが、ビジネスの観点からは逸脱しているなと言う印象があり、先払いでどれだけ収益を上げることができるかという観点に置き換わる。

人の思考なんてもんは単純にできており、一度そっちの路線に入ってしまえば、もとの路線には戻れないと今すごく感じる。

最高のスピーチに出会う

日没時の木のシルエット

まずはこのYouTube動画を見てほしい。

このスピーチに出会うことは、自分の中で何らかの巡り合わせなのだとつくずく感じてしまう。

何度も繰り返して表現されている言葉で、

どうせ無理なんてない。

ということである。

困難をクリア

このWEBサイトを立ち上げる際に色々な障壁があり、もヤメようかなと何度も思ったことがあった。

でも、過去の自分も何度も繰り返して困難をクリアにしてきた。

銀行口座開設、証券口座開設、ネット回線開設、ブログの立ち上げ、スマホの格安SIM化、旅行のチケットの手配…。これだけ書いただけなのに若干頭が痛くなってくる

わたし最近の困難は、もちろんブログ開設である

本当にブログ開設をしたいのであれば、いかなる手段を行使しても開設に直行するのではないだろうか。

と自分の記事内でこう書いている。

こんなに頑張っているのに…

成長曲線は着実に前進している。

出典:UX TIMESより

ある段階を超えたら一気に加速するはずである。

まぁ諦めるなってことなのだろう。

daiwariki.blogより引用

諦めるの超カンタンではある。だが悪習慣をやめるにはかなりの我慢はいるのである。

人気のあるカテゴリー

「わたしは自由なオーナーである」資本主義社会を攻略せよ 土偶の野望】 のサイト内で人気のあるカテゴリーは、やはり企業分析のカテゴリーである。

ありがたいことに多くの記事が読まれている。

中でも、

簡単にまとめる

この記事は、簡単にまとめると、

採掘・マイニング事業はビットコイン以外の仮想通貨の誕生とともに、さらにその市場規模を膨脹

アルトコインにおいても、採掘・マイニング作業における報酬は同様に得られる

既にレッドオーシャン化しているマイニング市場

事業参入には一定の事業規模と投資が今後も必要

ハッシュレート110TH/s(テラハッシュ毎秒)にまで達し、現行モデルの「Antminer S17+」から約1.5倍の処理速度のマシンを導入

ブロックチェーンエコシステムとデジタル資産の生成に重点

という感じだ。

今後の展望

今後は人気になるであろう記事を中心掲載していこうと考えていると同時に、新たな分野のビジネスモデルの感想や実際に行った状況を掲載していきたい。

なにせ、このサイトの主目的が資本主義社会を攻略することであるので。

今後も資本主義社会に関して、自分なりに考えをまとめ、研究を進めていきたいと考えている。

おわり



コメント

タイトルとURLをコピーしました